東北FOOD研究室

◆『郷土と食』を紹介するのはSFレンジャー赤

SFレンジャー赤
東北各地域の特性を生かした食材や料理があり、それは歴史や文化と密接につながっているんだ。
ライフスタイルは変化したけど、郷土に伝わる食材や料理は食文化として、大事に守り、後世に伝えてくのもオレたちの使命なんだ!
日本地図
青森県
【 代表的な郷土料理 】
せんべい汁/いちご煮/けの汁(粥の汁)/みそ貝焼き/鱈のじゃっぱ汁/ひっつみ/けいらん/べこもち/あかはた餅/かっけ/すしこ など
青森県 代表的な郷土料理
青森県南西部と秋田県北西部にまたがる広大な白神山地は、青森県側が約3/4を占め、な白神山地や八甲田連峰等の山々に、緑豊かな森林地帯を有し、日本海、太平洋、津軽海峡、さらに陸奥湾といった豊な海に囲まれ、山と海の幸に恵まれた青森県。
地域よって気候や風土が大きく異なるから、食文化にも違いがあるんだ。

津軽地方は、古くからの穀倉地帯で、米ともちを使った料理を中心に多彩な料理が発達しているんだ。米や酒は祭事に欠かせないため、これらに伴う行事食も多く伝えられているんだ。

沿岸地域に伝わる、豊富に水揚げされる魚介類や海藻を使った料理。特に有名な「いちご煮」は、今では高級食材で高嶺の花のアワビとウニだけど、昔は漁家では日常的に食べていたんだって。
下北地方は、気象条件が厳しいため、粉・雑穀や芋類が多く栽培され、これらを使った独特の料理が今もたくさんあるんだ。

南部地方は、夏にヤマセ(オホーツクからの冷たく湿った東風)が吹きつけることから、稲作には非常に厳しく、根菜などの畑作地帯が広がっているんだ。小麦粉やそば粉、あわやひえなどの雑穀を使った料理が多く、せんべい汁やひっつみなどが、今でも年中食べられているんだよ。

【SFレンジャー赤の豆知識】
B級グルメと思われがちな「せんべい汁」だけど、その起源は「天保の大飢饉」の頃から、つまり約180年前にさかのぼるんだ。季節の具材を入れた汁物に、柔らかい麦や蕎麦のせんべいをちぎって入れたのが始まり。県内には「八戸せんべい汁研究所」なる、B級グルメの街おこしイベント「Bー1グランプリ」を生み出した団体もあるんだ。今や誰もが知る「Bー1グランプリ」の記念すべき第1回大会は、青森県で開催されたんだよ!
岩手県
【 代表的な郷土料理 】
ひっつみ/もち膳/まめぶ汁/かっけ/わんこそば/へっちょこ団子/凍み餅/金婚漬/豆すっとぎ/きりせんしょ など
岩手県 代表的な郷土料理
広大な面積の岩手県は、西に奥羽山系をいただき、東は太平洋に接し、地勢の変化に富んでいる。そのため地域により気候が異なり、特性に応じた様々な農業や畜産業が営まれているんだ。
県内全域が豪雪地帯に指定されているものの、積雪量は地域差があり、特別豪雪地帯に指定されている地域もあれば、太平洋側の沿岸のように積雪量の少ない地域もある。

三陸沖の海では、魚貝類が一年中水揚げされ、コンブやワカメなどの海藻類も豊富なため、魚貝と海草をおり交ぜた独特の料理があるんだ。一方、奥羽山系に囲まれた秋田県境の雪深い地域では、多雪で麦が作れないため、昔は、「あわ飯」「かで飯」が主食。
春は山菜、秋はきのこ、渓流の魚や山野の獣といった、まさに山の幸の宝庫。きのこの入った納豆汁はこの地域の郷土料理として愛され続けているんだ。
山間部の厳しい自然の中にある県北は、度重なる飢餓と闘ってきた歴史があり、ヒエ、アワ、キビ、そば、小麦、大豆を中心とした雑穀が食の基本。白米に混ぜて炊いたり、粉にして団子や餅にするなど、たくさんの雑穀レシピが伝えられてきたんだ。現在は健康食としてブームの雑穀だけど、国産雑穀のほとんどを岩手県で栽培しているんだよ。

盛岡から北上あたりまでの北上川流域を中心とする県央部は、古くから水田地帯がひらけ、生産も安定しているんだ。また、大麦・小麦も栽培され、米と麦を基本にしたバラエティに富んだ食べ方が、この地域の食生活を豊かにしてきたんだよ。
北上川下流域に広がる豊かな稲作地帯を有する県南では、古くから冠婚葬祭や農作業の節目、季節の行事などの場面で、もちをついてふるまう「もち文化」があり、今でも生活に欠かせないものとなっているんだ。

【SFレンジャー赤の豆知識】
昔、南部藩と伊達藩に分かれていた岩手県は、その境で文化風習に違いがあり、旧伊達藩の一関地方は、今も冠婚葬祭の正式料理として「もち御膳」が振る舞われているんだ。
正月に始まり、小正月、二月年取り、桃の節句、八十八夜、端午の節句、さなぶり、お盆、刈り上げもち、年越しなど、もちつきに関する行事が記載された「もち暦」も存在するほど! さすが「日本一のもち文化圏」と言われるだけあるね。
食べ方も、あんこ・ごま・くるみ・きなこ、栗・大根おろし・納豆・ずんだ・沼えび・山菜・エゴマ・かぼちゃ・生姜など多彩。
その文化は現在にも受け継がれ、県内で開催される「ご当地もちサミット」「全国わんこもち大会(個人の最高記録は102杯!※2019年現在)」なんてイベントも。
秋田県
【 代表的な郷土料理 】
きりたんぽ鍋/ハタハタ寿司/稲庭うどん/いぶりがっこ/だまこ餅汁/いものこ汁/干し餅/かすべのからぎゃ煮/あさずけ など
秋田県 代表的な郷土料理
東北地方の北西部に位置し、日本海に面した秋田県の内陸部は、東側を奥羽山脈が南北に走り、西側を花輪盆地、大館盆地、横手盆地などの盆地が広がっているんだ。
日本海側には暖流の対馬海流が暖かく湿った空気を運んでくるんだけど、冬になるとユーラシア大陸からの冷たく乾燥した風がこの湿った空気を冷やし、雪を降らせるんだ。このため、内陸部のほとんどは建物1階部分の窓が積雪でかくれるほどの世界有数の豪雪地帯なんだ。深い雪に覆われた長い冬を過ごすため、野菜や山菜を利用した漬け物、果物の加工品、魚や肉の保存食、米や餅を使ったおやつなどなど、冬を生き抜く食品加工の工夫と貯蔵技術を高めていったんだよ。
その一方で、冬の気象条件を活用した貯蔵食品の凍み大根や凍み餅。大根を凍らせて乾燥し、貯蔵性をもたせた凍み大根は、身欠きニシンや人参、昆布、大豆などと煮る、田植え時の郷土料理として伝わっているんだ。

全耕地面積の9割近くを米が占める秋田を代表する郷土料理は、何と言っても「たんぽ餅」と「だまこ餅」。新米が穫れる頃に出回るマイタケやセリに比内地鶏と煮込む、「きりたんぽ鍋」や「だまこ餅鍋」は、米の収穫の喜びを分かち合う食文化とも言えるね。
「たんぽ」は、北部の郷土料理で、マタギの非常食が起源だったという説もあるよ。
「たんぽ(短穂)」とは、元来、稽古用の槍につける綿を丸めて布で包んだもの。杉の棒に潰したご飯を巻き付けたものが、「たんぽ(短穂)槍」に似ていたことが名前の由来。そして、「たんぽ(たんぽ餅)」を切ったものが「きりたんぽ」と呼ばれるようになったんだって。
国内有数の米どころの秋田は酒造りも盛ん。そして1人当たりの清酒消費量ランキングもトップクラス!

【SFレンジャー赤の豆知識】
秋田県郷土食の一つ「いぶりがっこ」。
タクアン作りに欠かせないのが天日干しですが、秋田の山間地では積雪が多く日照時間が少ないため、室内に吊るし囲炉裏火で燻って干したのがはじまり。
この「がっこ」、「お漬物」という意味の方言なんだ。
秋田県内に数あるご当地「がっこ」の中でも特に珍しいのが「あねっこ漬」。
なんと、もち米を梅酢などで甘酢仕立てにして漬けた「ご飯の漬物」
ちなみに「あねっこ」とは、「娘さん」という意味なのだそう。
宮城県
【 代表的な郷土料理 】
はらこ飯/はっと汁/ずんだ餅/笹かまぼこ/ほっき飯/白石温麺/仙台味噌/しそ巻き/おぼろ汁/蒸しホヤ/仙台長那須漬け など
宮城県 代表的な郷土料理
東北地方の南東部に位置する宮城県。西は奥羽山脈に接し、蔵王、船形、栗駒の山々が連なり、東は太平洋の豊かな漁場と日本三景の一つ松島をはじめとする風光明媚な観光地にも恵まれ、中央部には国内有数の穀倉地である仙台平野が広がっているよ。

このように海・山・川・平野が調和した宮城県は、農業と水産業が盛んで、「食材王国みやぎ」と言われるほど。
宮城県では二千年前には米作りが行われていたらしく、江戸時代には仙台藩祖・伊達政宗が、北上川や阿武隈川などの河川から安全な水を引ける堰をつくり、新田開発を進めたんだ。そのおかげで、江戸中期に江戸で流通された米の3分の2が「仙台米」だったんだよ。また、伊達政宗は兵士の食料として米の他、大豆加工品の味噌や凍豆腐の生産を奨励したんだって。
小麦粉を水で練り、ねかせ、熟成させた生地を指で薄くのばしながら茹であげる東北の郷土料理の「はっと」は、登米地域で400年ほど前から伝わっているんだ。

その昔、登米地域で米が不作の年があり、農民が米の代わりに小麦粉を練って薄延べする料理を思いつき試したところ、これが評判になり、たちまち広がったんだ。
これがあまりに美味しいので、このままでは農村で小麦づくりに精を出し過ぎて稲作が疎かになるのではと心配し、この料理を食べることが法度(禁止)とされ、それ以来「はっと」と呼ばれるようになったと言われているんだよ。(諸説あるのでチェックしてね)
三陸沖は寒流と暖流の潮境で、世界的にも有数の漁場であり、中でも気仙沼漁港、石巻漁港、塩釜漁港は、特定第3種漁港に指定され、1県に複数を持つのは宮城県が唯一。さらにリアス式海岸を有し、養殖も盛んであることから、養殖場の環境づくりのための林業にも力をいれているんだ。

【SFレンジャー赤の豆知識】
宮城県の郷土食「ずんだ」。ずんだ餅はお盆、お彼岸の行事食だったんだけど、今では餅だけなくスイーツとしても有名。
このずんだの発祥には諸説あるんだ。
①伊達政宗公が合戦の際に陣中で「陣太刀(じんだち)」の柄で枝豆を潰して食べたのが始まりとなり、それが訛って「ずんだ」と呼ばれるようになった。
②同じく伊達政宗公が藩内の視察をしていた際、領民から出された餅を「仙台藩豆打(ずだ)餅」と名づけ「豆打」が訛って「ずんだ」と呼ばれるようになった。
③仙台藩の領内に住んでいた「甚太(じんだ)」という者が枝豆を潰して餅と混ぜて食べていた所、それを見た周囲の人達が「甚太餅」と呼ぶようになり、それが訛って「ずんだ餅」となった。
‥‥諸説あっても、美味しいものは時代を超えて残るんだね!
山形県
【 代表的な郷土料理 】
だし/いも煮/玉こんにゃく/くじら餅/ひょう干しの煮物/庄内そば/どんがら汁/べろべろ餅/庄内笹巻き/寒鱈汁 など
山形県 代表的な郷土料理
山形県は、日本海に面する沿岸部の庄内地域と、内陸部の最上、村山、最上、置賜の3地域に分けられるよ。地勢の特徴によって気候も違い、さらには、地理的・歴史的背景から、方言や食文化が地域によって異なることもあるんだ。
代表的な郷土料理の1つ「いも煮」も、4地域ごとに、里芋以外の材料や味付けが違うんだよ。
全国的に有名になっている、里芋、牛肉、長ネギ、平こんにゃく、しょう油味の「いも煮」は、村山地域のものなんだって。

その村山地域は、山形盆地をはじめとする盆地と、丘陵地、山地で形成されていて、さくらんぼ、西洋なしの収穫量が全国1位。現在の「果樹王国・山形」を牽引し、「さくらんぼ祭り」、「花笠まつり」、「日本一の芋煮会フェスティバル」など、様々な祭りやイベントが実施されているよ。
江戸時代には、最上川舟運を介した交易によって上方文化がもたらされ、華やかな文化の名残も見せる一方、冬になると雪深くなる地域特有の生活の堅実さが伺える保存食の文化が根付いているんだ。
現在も正月の行事食として欠かせないのが「ひょう干しの煮物」。夏場に道端や畑などに自生する「ひょう」(スベリヒユ)を天日干して保存し、「今年もひょっとして良いことがありますように」と、正月料理として食べられているんだって。
最上地域は、四方を険しい山に囲まれ、深い原生林が多く残り、全国でも有数の「巨木の里」として知られているんだ。
最上川の清流で育まれた米を中心に、ニラやねぎなどの園芸作物、山菜、とりわけ菌茸(きのこ)類の栽培が盛ん。
この地域に古くから伝わる一風変わった名前の「くじら餅」。名前の由来は、昔の「くじら餅」は大きく、それをくじらに例えたという説、くじらの皮付きの脂身を塩漬けにした塩くじら似ていたという説、「久しく日持ちする」という意味で「久持良餅(くじらもち)」という字をあてた説、など諸説あり。
「くじら餅」は、旧暦の桃の節句の行事食で、ひと昔前は家々でつくったんだけど、今は和菓子屋さんで買う人が多いみたいだよ。

置賜地域は、県南部に位置し、奥羽山脈、朝日山地などに囲まれ、西吾妻山を源流とする最上川流域には米沢盆地、長井盆地、小国盆地が形成されているだよ。
江戸時代には置賜地域の大部分が米沢藩上杉家の領地となり、上杉鷹山に奨励され発展した伝統工芸品や食文化が現在でも根付いているんだって。
この地域では、コイの養殖が盛んで、コイを使った料理が古くから食べられてきたんだ。上杉鷹山が、動物性たんぱく質に乏しい米沢藩に、福島県からコイの稚魚を取り寄せ、藩政として養殖を推し進めたのがきっかけ。家臣たちは屋敷の庭先などに池をつくり、コイを育てたんだって。養殖による安定した食料供給を考えるなんて、さずが名君と言われる鷹山公!

日本海に面した庄内平野が広がる庄内地域。最上川の最下流域にあたり、肥沃な平野が広がる流域は、日本有数の穀倉地帯。
沿岸地域の庄内浜では、1年を通して130種類以上の海産物が水揚げされ、魚介を使った郷土料理も多いんだ。
冬の食材として古くから親しまれてきたハタハタを茹でた「ハタハタの湯上げ」や5月の天神祭りで食べられる「鱒のあんかけ」、寒鱈まつりの主役「寒鱈汁」などなど。
また、山岳信仰の聖地である出羽三山を擁する鶴岡市には、古くから精神文化と結びついた「行事食・伝統食」が継承されて、数百年にわたり守り継がれてきた在来作物は50種類以上確認されているんだ。こうした歴史や食文化を背景に、日本で唯一ユネスコの「食文化創造都市」に認定されているんだよ。

【SFレンジャー赤の豆知識】
山形県は、こんにゃくの1世帯当たりの消費量が日本一なのです。こんにゃく芋の産地でもないのに、一体なぜ?
山形独自の郷土食である「玉こんにゃく」の歴史を紐解くと・・・
平安時代、山形市にある山寺・立石寺を開いた慈覚大師(円仁和尚)が漢方薬として中国からこんにゃくを持ち帰り、周辺住民へ広めたと伝承されているという話。
玉の形になったのは約100年前。創業店舗に当初十分な資金がなくこんにゃくを形成する道具がなかったため、手で丸めるだけでつくれる玉こんが生まれたそうです。その形がお祭りや観光地で親しまれ、今は山形県民のソウルフードに!
福島県
【 代表的な郷土料理 】
いか人参/こづゆ/しんごろう/にしんの山椒漬け/鯉の旨煮/あわ饅頭/どぶ汁(アンコウ)/棒だら料理/ザクザク/ひたし豆 など
福島県 代表的な郷土料理
日本で三番目の面積を誇る福島県。明治9年に、会津の前身にあたる若松県、中通りの前身にあたる福島県、浜通りの前身にあたる磐前(いわさき)県が合併し、現在の福島県が誕生したんだ。
東西に広く、南から北へつらなる阿武隈高地と奥羽山脈によって、この3つの地方では気候がとても違うんだよ。
会津地方は、日本海側の気候で、夏は山間部では比較的涼しいのだけど、盆地では蒸し暑いんだ。冬は気温がかなり低くなって、たくさん雪が降り、一部は豪雪地帯にも指定されているんだ。
会津の代表的な郷土料理に貝柱で出汁をとる「こづゆ」があるんだけど、内陸部の会津地方では干した貝柱などの海産物は貴重な食材として、江戸時代には武家中心に食されていた料理だったんだ。だけど江戸後期から明治初期になってからは庶民のご馳走としても食べられるようになり、次第にお祝いの席では欠かせない郷土料理となったんだよ。

中通り地方は、日本海側と太平洋側の気候の中間の気候。夏は、山間部ではそれほど暑くならないけど、盆地ではかなり蒸し暑い。
冬は、阿武隈山地の地形が生み出す強風と寒さを利用して食品を冷凍・乾燥させる「凍み文化」が定着し、凍み餅、凍み豆腐、凍み大根などを使った郷土料理が多くあるんだ。
また、100年以上も前から福島の家庭料理である「いか人参」。
北海道の「松前漬け」と似ているのは、幕末に幕府が梁川藩(現福島県伊達市)と松前藩(現北海道松前町)の領地を移し替える国替えを行った際に、食文化の交流があったためでは、とされている。「福島起源説」と「北海道起源説」のどちらが正しいかは、今も謎なんだよ。

浜通り地方は太平洋側の気候で、梅雨の時期と秋に雨が多く、夏は海からの涼しい風が吹き、それほど気温が上がらないんだ。冬は、県内で一番暖かく、雪がほとんど 降らず過ごしやすいんだ。
「どぶ汁(アンコウ)」や「ウニの貝焼き」をはじめ、魚介類を使った郷土料理が多いのが特徴。

【SFレンジャー赤の豆知識】
「しんごろう」。この一風変わった名前は、南会津地域に伝わる郷土料理です。秋の収穫時に豊穣を祈って食べられました。うるち米を半つきにして竹串に刺し、味噌にすりつぶしたエゴマなどを混ぜ合わせた「じゅうねん味噌」を塗って炭火で焼く。
貧しくもち米が買えない新五郎さんが、うるち米を丸めたものにじゅうねん味噌を塗って焼き、母親に食べさせたものが大変美味しく、村中で評判となったのがはじまりだと言います。
会津地方では「食べると十年長生きする」と言われていることから、エゴマの事を「じゅうねん」と呼ぶんだって!
郷土料理
◆宮城県の郷土料理/はらこ飯
炊飯器でも手軽に作れますが、土鍋で炊いたご飯は、鍋底にできたおこげがまた格別!
はらこ飯
◎ 材料
【4人分】
米 3合、甘塩サケ 3切れ、シメジ 1パック、レンコン 200g、イクラ 適量、
大葉 適量、煎りゴマ 適量、昆布 5×5cm、酒 大さじ3、しょう油 大さじ2、
塩 小さじ1、水 560㏄
◎ 作り方
  • 米を研いでから30分浸水した後、ザルにあげて水気をきる。
  • サケを魚焼きグリルで焼いて皮と骨をとる。さらに皮だけをこんがり焼き、細く切っておく。
  • レンコンは5mmのイチョウ切り。シメジは石突きを落として小房に分ける。
  • 土鍋に米を入れて、その上に昆布、レンコン、シメジ、サケをのせ、水と調味料(酒、しょう油、塩)を加えて蓋をする。
  • 強火にかけ、沸騰したら弱火にして13分炊き、火を止めて10分蒸らす。
  • ご飯が蒸れたら、昆布を取り出して全体を均一になるように軽く混ぜ、千切りの大葉、サケの皮、ゴマ、イクラをのせる。

※炊飯器で作る場合は、炊飯器の目盛りを目安に水分量を調整してから具を加えてください。
◆山形の郷土料理/だし
ご飯にかけて食べるのが一般的ですが、麺や冷奴にのせたり、そのままおかずとしても食べられ、各家庭によってオリジナルレシピがあるんです。
だし
◎ 材料
【作りやすい量】
きゅうり 1本、なす 1本、みょうが 1個、大葉 3枚、納豆昆布(乾燥)5g、
めんつゆ 大さじ2、旨み調味料 少々
※旨み調味料(化学調味料)の代わりに、だしの素や昆布茶を入れてもOK
◎ 作り方
  • 納豆昆布を水に3分程度つけて戻し、ザルにあげておく。
  • なすをみじん切りして水にさらし、水気をきる。
  • きゅうり、みょうが、大葉をみじん切りにしてボウルにいれ、納豆昆布となす、調味料を加えてまぜる。
  • ご飯や麺にかけていただきます。

※味付けは、めんつゆ、ポン酢、しょう油など、お好みのものでOK
◆福島の郷土料理/いかにんじん
福島県で冬の保存食として作られていた「いかにんじん」は、北海道の松前漬けのルーツという説もあり、今でも お正月には欠かせない一品!
いかにんじん
◎ 材料
【作りやすい量】
人参 3本、スルメ(胴)1枚、塩・砂糖・酒 少々、昆布(5×5㎝)1枚
漬けだれ(しょう油 50㏄、酒 50㏄、みりん 大さじ2)
◎ 作り方
  • スルメはキッチンバサミで横に3~4等分に切り、縦に細く切り、さっと水洗いして水気を切り、酒をふりかけて1時間おく。
  • 人参はスルメに合わせて細切りし、全体に塩・砂糖をふって軽くもみ、30分おいて水で塩気を洗い流し軽く絞る。
  • 鍋に漬けだれの材料を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして2分煮て、火からおろして冷ます。
  • ビニール袋にスルメ、人参、昆布、漬けだれを入れてもみ、空気を抜きながら口を閉じ、冷蔵庫で1日以上おく。