◆『東北の海の恵み』を紹介するのは SFレンジャー桃
世界三大漁場と呼ばれる太平洋側の三陸沖は、ウニ、ワカメ、カキ、ホタテ、ホヤなどの養殖漁業も盛ん。マグロの一本釣りで有名な津軽海峡。また日本海側はハタハタ、岩牡蠣、アワビ、ブリなど、うま味たっぷりの魚介類が豊富。
これらの漁場に囲まれた東北地方は、まさに海の幸の宝庫!
青森県
【 代表的な特産品 】
ホタテ/イカ/ヒラメ/マグロ/
サバ/タラ/サケ/ウスメバル/トゲクリガニ/イシモズク など
日本海・津軽海峡・太平洋の3つの海に囲まれ、中央には大型内湾の陸奥(むつ)湾が広がっている青森県。
青森県のまわりでは、日本海を対馬暖流が北上し、その一部が津軽海峡に入って津軽暖流となり太平洋に達し、
太平洋の沖合では、この津軽暖流と北からの親潮(寒流)、南からの黒潮(暖流)が、ぶつかり合っている。
このように暖流と寒流が交錯する海には、魚の餌となるプランクトンがたくさん発生し、多くの魚が集まってきて豊かな漁場となるのよ。
暖流にのって北上してくる魚には、マグロ、ブリ、マダイ、スルメイカ、マサバ、マイワシなど。寒流にのって南下してくる魚にはサケ、マダラ、ホッケ、アブラツノザメなど。
また、周囲を陸で囲まれ、大きなシケが少ない陸奥湾では、ホタテ貝の養殖がさかんで、北海道に次いで全国2位の漁獲量を誇る主力海産物!
陸奥湾の養殖ホタテは、養殖といっても人が餌を与えるのではなく自然に生まれた稚貝を使い、陸奥湾には八甲田山系と白神山地の深いブナ林から栄養豊富な水が注がれているため、エサとなる植物プランクトンが豊富で、ホタテ養殖に適しているの。
陸奥湾のホタテの旬は4~6月。そして「6(むつ)」と、ホタテの「ホ」を解体して「十八」を合わせて、6月18日を「陸奥湾ほたての日」と制定。毎年試食イベントなど行われているので、WEB情報もチェックしてね!
岩手県
【 代表的な特産品 】
サケ/アワビ/ウニ/カキ/
ワカメ/昆布/アカモク/
サンマ/マダラ/イクラ/イサダ など
岩手県沿岸および沖合は、親潮(寒流)と黒潮(暖流)に加え、津軽暖流が交錯し、世界でも有数の漁場と言われているのよ。
また沿岸地域は、北部には隆起した海岸段丘の断崖が続き、南部はリアス式海岸の複雑な地形が見られるなど、変化に富んだ地形が特徴。
このような恵まれた漁場環境を活かし、サケ、ワカメ、アワビ、ウニなどの「つくり育てる漁業」を積極的に進め、資源の増大を図っているの。
特に南部のリアス式海岸は静穏な海域で、水産物の生育に適した岩礁に恵まれ、アワビが全国第1位、さけが北海道に次いで第2位など、「つくり育てる漁業」の先進県ってわけね。
岩手県のサケの水揚量は本州一!「南部サケ」として岩手県の魚に指定され、なかでも大槌町の鮭は平安時代には朝廷に献上されるほど、古くから高級食材として扱われていたらしいわ。
そして、豊臣秀吉の時代には、それまでは地元消費の食材でしかなかったサケを塩蔵加工し長期保存と江戸への輸送を可能にする手法が開発され、大評判になったそう。その独特の姿から、「南部鼻曲がり鮭」と呼ばれ、現在でもなお、その伝統は続いているのよ。
秋田県
【 代表的な特産品 】
ハタハタ/トラフグ/マダラ/マダイ/岩牡蠣/アワビ/
アカモク/ホッコクアカエビ など
「ハタハタがないと正月が迎えられない」と言われるほど、秋田県民の生活に密着してきた魚。かつて年1万トンを超えた漁獲量も、70年代をピークに減少。危機的状況に際し、漁師たちによる3年間の自主的な全面禁漁という決断も。
現在は、かつての危機を乗り越えて資源を回復。自慢の味を守るため、厳しい管理のもと、様々な取り組みが続けられているらしいわ。
ハタハタは「魚」へんに「神」で、「鰰」と書くのだけど、普段は全く姿を見せない魚が、正月前に突然、大群で押し寄せてくることから、神様の恵みの魚であるとした敬意の証なのだそう。
ハタハタ以外にも、産卵場が県沿岸にあるトラフグ、マダラ、マダイ、また漁獲量が全国トップクラスのイワガキ、アカモクなど。さらに河川でふ化放流に取り組むサケ、サクラマスなど特色のある特産魚介類もいるのよ。
このほかにも、漁獲量が少なく県民にも知名度は低いものの、深海魚のノロゲゲや、「棒アナゴ」として知られるクロヌタウナギ、さらにはクロモなども、県の特産としてマスコミなどで紹介され、注目を集めているわ。
宮城県
【 代表的な特産品 】
ホヤ/牡蠣/銀鮭/
ワカメ/
サンマ/マグロ/サメ/
サバ/
カツオ/タコ/アナゴ など
宮城県は、「水産宮城」と呼ばれるように全国有数の漁業生産県。沖合は、親潮(寒流)と黒潮(暖流)に加え、津軽暖流が交錯し多種多様な魚が集まる漁場として、特に金華山・三陸沖漁場は世界三大漁場として知られているわ。
宮城県の海岸線の長さは約828kmで東北一長く、中央部に突出する牡鹿半島によって南北に両分。
北は複雑に屈曲する三陸リアス式海岸で豊富な岩礁域は魚介藻類を多産するほか、急深の小湾が多くいため良港が開けているとともに小湾利用の養殖業が盛ん。
南は松島湾を利用した養殖業、および、広大な砂浜海岸を有する仙台湾での漁船漁業が盛んなのが特徴。
独特の風味で上級者向けの珍味と思われがちなホヤ。宮城県は、ホヤの生産量、さらに消費量も全国トップ!全国的には食材としての認知度が高くないホヤだけど、実は、低カロリーで、豊富なビタミンとミネラルを含む、美容と健康によい、体にうれしい海産物なのよ。特に、食事での摂取が難しい亜鉛や、がん抑制効果が期待されるグリコーゲンやビタミンB12等が豊富。それに、ホヤ食の歴史は古く、約千年前の平安時代前期から愛されていたという記述も残っているほど。ホヤを表す漢字は、「海鞘」「保夜」「火屋」「老海鼠」「火焼」など多数あり、こんな事からも、古くから親しまれてきた食材であることがうかがい知れるわね。
山形県
【 代表的な特産品 】
スルメイカ/タイ/アカエビ/ハタハタ/アカエビ/ズワイガニ/タラ/カレイ/サワラ/サクラマス/岩のり など
海岸を保有する都道府県の中では鳥取県の133.3kmに次いで2番目に短い134.5Kmの山形県。
日本海に面する庄内地区の漁業で最も多く獲られるのがスルメイカで漁獲全体の約1/3を占め、その他、タイ、タラ、アカエビ、ベニズワイ、ハタハタ、ブリ(イナダ)など、およそ130種の魚が揚げされているのだけど、どれも漁獲量は少なめ。
平坦な海岸線の形状や季節風の関係から養殖漁業はほとんどなく、漁船漁業が中心。そして、この地域で操業しているほとんどが3トン未満の一人乗り漁船の家族経営によるもので、底曳網漁業を主流に、刺網漁業、定置網漁業、延縄漁業、採介藻漁業など、多種多様な漁業が行われているのが特徴ね。
山形県の基幹漁業であるスルメイカの漁期は4~12月だけど、最盛期は5~8月なので、別名夏イカとも呼ばれているのよ。
他にヤリイカも獲れ、こちらの漁期は1~5月なので、両方合わせると、山形県では1年中イカがとれる計算になるわね!
江戸の藩政時代、ほとんど米のとれなかった地域では、年貢はスルメで納めていて、寛文年間には約10万枚ものスルメイカを「年貢イカ」として藩に納めたという記録も残っているとのこと。10万枚って、数えるのが大変そう・・・ね。
福島県
【 代表的な特産品 】
サンマ/メヒカリ/アンコウ/ほっき貝/ひらめ/カレイ/サケ/ズワイガニ など
福島県の海は、南からの黒潮(暖流)と北からの親潮(寒流)がぶつかり合って豊かな漁場を作っているおかげで、100種類を超えるたくさんの魚介類が水揚げされているのよ。
いわき市周辺ではサンマやカツオ、マグロなどをとる沖合漁業、相双地方ではヒラメやカレイなどをとる沿岸漁業がさかんなのが特徴。
小さな体に黄緑色の大きな目が特徴の深海魚「メヒカリ」。
青森から鹿児島まで、太平洋沿岸に広く分布し、中でも常磐沖は全国有数の漁場。特に福島県産は脂ののりが良く、手のひらにのるほどの小さな魚なのに、干物・唐揚げ・天ぷら・お刺身など、どんな調理法でも美味しい!
ほんの20年前までは雑魚の類とされ値段が付かなかったけど、いわき市の地道なPRと現代人の味覚の変化によって再評価されている注目の魚!
産卵期は2~7月と推測され、福島県沖には0歳の冬から1歳の秋まで分布し、その後はどこかへ移動するらしい。雌雄同体という事はわかっているのだけど、産卵場や成熟年齢、移動回遊などわかっていないことも多く、まだまだ謎の多い魚なの。ミステリアスで魅力的…まるで私みたいだわ!
レシピ
◆カツオのグラタン
ツナ缶の原材料にもなるカツオは、洋風メニューとの相性も抜群!
◎ 材料
【2人分】
カツオ150g位、椎茸4枚、シメジ1/2パック、玉ネギ1/2個、
白ワイン大さじ3、オリーブ油大さじ4、薄力粉大さじ2、
牛乳200㏄、塩小さじ1/2、チーズ50g
◎ 作り方
- オリーブ油大さじ1を熱したフライパンで、一口大のカツオを炒め軽く塩を振り、取り出す。
- そのフライパンで、薄く切った椎茸と、バラバラにしたシメジを炒め、軽く塩を振って白ワインを加え、蓋をして蒸し焼きする。
- 別のフライパンにオリーブ油大さじ3を入れて中火にかけ、玉ネギの薄切りをしんなりするまで炒め、塩小さじ1/4をふる。
- 薄力粉を加えて軽く炒め、牛乳を加えてトロミがつくまでダマになないように混ぜ、②を汁ごと混ぜ合せる。
- カツオをグラタン皿にしき、④のソースをかけ、チーズをのせてオーブンで焦げ目がつくまで焼く。
◆サバカレー
味噌煮の汁が隠し味!レトルトとは思えないコクと風味豊かな本格カレー
◎ 材料
【2人分】
サバ味噌煮缶 1缶、レトルトカレー 2パック、ご飯 適量、エリンギ 3本、
パプリカ 1/2個、オクラ 4本、福神漬け、ラッキョウ 適量
◎ 作り方
- エリンギとパプリカは縦に細く切る。オクラは塩でもんで洗い、水気をふく。
- フライパンにサラダ油(分量外)を入れ、野菜を炒める。
- 鍋にレトルトカレーと、食べやすい大きさにほぐしたサバを汁ごと加えて温める。
- 皿にご飯を盛りつけ、サバカレーをかけて野菜をのせ、お好みで福神漬けやラッキョウを添える。
※サバの味噌煮の甘味が入るのでカレーは辛口がおすすめです。
◆サンマのガーリックグリル
ガーリック風味のグリルしたサンマをサラダ仕立てにした、おもてなし料理にもおススメ!
◎ 材料
【2人分】
サンマ 2尾、塩 小さじ1/、コショウ 少々、おろしニンニク 2片分、
薄切り玉ねぎ 1/4個分、大根、水菜、トマト 適量、好みのドレッシング
◎ 作り方
- サンマを三枚におろして半分に切り、塩・コショウし、ニンニクをまぶして20分おいてから魚焼きグリルで焼く。
- 大根は千切り、他の野菜は適当な大きさに切って皿に盛る。
- ②にサンマと玉ねぎをのせ、ドレッシングをかける。
◆ゴマ香る炒めワカメ
しば漬けと一緒に細かく刻んで混ぜた「ワカメご飯おにぎり」もおススメ!
◎ 材料
【作りやすい量】
ワカメ(生) 100g、しらす干し 20g、ゴマ油 大さじ1、
しょう油 小さじ2、みりん 小さじ1、煎りゴマ・鰹節 適量
◎ 作り方
- ワカメを洗って水切りし、ひと口大に切る。
- 小鍋にゴマ油を入れて中火にかけ、しらす干しをサッと炒める。
- ワカメを入れて炒めたら、しょう油、みりんを加えて炒める。
- 火を止めてゴマを加え、器に盛りつけて鰹節をのせる。
※塩蔵ワカメの場合は水で戻してから100gが目安。