Vol. 001

グリーンパール納豆本舗

グリーンパール納豆本舗

創業以来の製法にこだわり、約70年にわたって納豆作りを続ける「グリーンパール納豆本舗」(運営:有限会社大永商店)。
グリーンパール納豆は数々の納豆コンクールでの受賞歴もあり、海外にも多くのファンがいる。
なんと、70年代に日本で初めて納豆に「たれ」と「からし」(化学調味料・添加物不使用)をつけたというトリビアも・・・。
今回は、グリーンパール納豆本舗で代表取締役の大沼賢治さんにインタビュー。

 

 

【納豆を背負って】

 

「若いころは海外で仕事をしたかった。」という賢治さんは、もともとは貿易会社へ勤務していましたが、父親が興した家業の納豆屋さんを継ぐことに。

 

その若いころの経験を活かし、海外の物産展で何度か納豆を懸命にアピール。今から20~30年くらい前の話しですが、当時、納豆は海外ではあまり知られておらず、10人中9人は食べてくれなかった、という苦い経験に。
この経験が、自分の作る納豆をより良いものへ、そしてそれに対するプライドを持つきっかけとなり、
「ショックと悔しさで・・・『納豆を、いつか外国にも広めてやる!』って決めたんです。」と、心に強く思った賢治さん。

 

それ以来、より美味しい納豆を作る研究と努力を重ねながら、「日本の納豆」の普及活動にも力を注ぐ。
さらに、2008年からは納豆を使った菓子類(おかきやドライ納豆、チョコ納豆など)を次々と送り出す。2015年には、海外の人々にも抵抗なく日常食として食べてもらえるよう、納豆ヌードル「ナットメン」や納豆パスタ「ナットチーネ」といった加工麺類も商品化し販売開始。
東北SFレシピでは、ナットメンを使ったレシピも紹介中!

 

また1980年代後半、賢治さんが家業を継いだ頃は、日本中がバブルに沸き、賢治さんの周囲でも農業や製造業といった本業以外の不動産業に手を出す人々も少なくなかった。
「そんな中、本業の納豆づくりを極めることだけを考えたグリーンパール納豆本舗は生き残り、自分の柱でないところに手を出す者は潰れたのです。」
その言葉は実に重く、そして、当時の賢治さんの家業を継ぐことへの決意のようにも感じた。

 

 

 

【3.11後に届いた声】

 

2011年の東日本大震災では、休憩中だったため従業員に怪我はなかったものの、大豆を保管する石蔵や製造設備が損傷し、製造ストップという事態に見舞われ、仕込んでいた6,000個の納豆を廃棄することに。

 

「震災直後は先が見えず、やめようかと思ったこともある。」と、少し険しい顔で当時を振り返る賢治さんだったが・・・

 

そんな思い悩んでいる時、
「グリーンパールさんが復帰するまで、納豆は食べないで我慢します。」
「冷蔵庫のストックが最後の一個になり、もうしばらくは食べられないんだ、と思うと泣けてきた。」
「頑張りすぎないで、でもまた作って。」
など、次々と届く、お客さん(個人が7割を占めるという)からの手紙・メールに励まされた。

 

そして、賢治さんを中心にスタッフ一同が奮起し、操業を再開!

 

近ごろでは、アメリカ、ロシア、ヨーロッパといった海外との取引も少しずつ増えてきた。
賢治さんいわく、「3.11や和食文化の浸透の影響か、ここ数年で海外の評価・反応は大きく変わった。」
今では、展示会や販売会に訪れる外国人、10人のうち9人は食べてくれるようになったらしい。

 

遠方での仕事以外、毎日同じ場所で同じ仕事を続け、休みのない賢治さんだが、「気持ちが入っていないとバチが当たる」と、ぽつりと口にした。
なんでも、お酒を呑んで帰った日は不思議と機械の調子が悪くなったりするらしい。
毎日、機械に「おはよう」「ご苦労さま」と声を掛けて納豆作りに励む日々を送っているのだそう。

 

また、賢治さんの愛情は、機械だけでなく納豆の原料にも向けられていて、それは、

「豆がやけどをする」「豆がカゼをひく」

という表現からも伺える。

「納豆は生き物ですから、『心』が一番大事。よい出来のものは、糸に輝きがあるんですよ。 出荷 イコール 子どもを世に出す、という気持ちでやっていますから・・・。」

そう言った賢治さんの、はにかんだような笑顔が印象的だった。

 

最後におすすめの食べ方を尋ねてみた。
「白菜漬物が酸っぱくなった頃にみじん切りして混ぜる」
「大根おろしと混ぜる」
ちょっと意外だったのが、「賞味期限が近い方が発酵が進んでいて美味しい」という話で、「ただし好みもあるので一度同じ納豆で賞味期限のことなるものを食べ比べてみて下さい」とのこと。

 

グリーンパール納豆本舗のHPはこちら